2019年04月27日

シイタケは忘れない

ブログの更新をずいぶんさぼっていました。
来月16日からの窯焚きを前に、準備を進めています。
今朝山に着くと、いきなり大量のシイタケが迎えてくれました。
先週来なかったので、ずいぶん大きくなった物もあります。
こういうのは干しシイタケにします。
IMG_20190427_095242.jpg
ほったらかしている割りにはよく出てきます。
IMG_20190427_095305(1).jpg
今日は短時間でしたが、窯の中を綺麗にして、床をグラインダーで削り、棚板の手入れなど効率よく仕事ができました。
山吹が満開になると山も春を感じます。
IMG_20190427_114433.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 北杜の自然

2019年02月02日

甲府は雨でも 北杜は雪

木曜日の夜、富士五湖の方は雪だったようですが、甲府は雨でした。
ところが、山に向かって登っていくと途中はアイスバーン。
最後の坂道も氷の上をそろそろと登りました。
丸太も地面も白一色。
IMG_20190202_095715.jpg
それでも雪の上で玉切り。
IMG_20190202_102344.jpg
薪割。
IMG_20190202_104110.jpg
ミレーは乾いた落ち葉の上でのんびりしていました。
IMG_20190202_105948.jpg

posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 北杜の自然

2018年10月01日

倒れた松が直撃 台風24号

仕事に行こうと着替えていると、山のお隣のSさんから電話が。
昨夜の台風で松の木が建物の上に倒れているとのこと。
急いで行ってみると、直径30p以上ある松の木が倒れて、見事に小屋の上にのしかかっていました。
P1100203.jpg
根元に近い方は小屋に寄りかかって止まり、その先は折れて反対側に落ちていました。
P1100205.jpg
さらにその先は川に向かっていて、全体では高さが20mくらいありそうです。
P1100223.jpg
建物は骨組みの鉄骨が丈夫だったようで、少しゆがんだくらいで済みました。
屋根は押しつぶされましたが、これは修理できる範囲でしょう。
P1100226.jpg
小屋に倒れてきそうな候補がまだ5本くらいあります。
次はこれかな?かなり傾いていて、根のところが土を持ち上げて膨らんできています。
誰もいないときで良かった!
P1100221.jpg


posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 北杜の自然