スマートフォン専用ページを表示
山梨・甲府の陶芸教室/北杜の薪窯 道楽窯ブログ
本格的な薪窯体験もできる山梨県甲府市の陶芸教室。完全予約制で初心者から経験者まで丁寧にご指導します。
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(11/03)
第20回 道楽窯祭り
(10/30)
3人で3種類の土
(10/24)
2021 秋の窯焚き
(10/19)
明日から窯焚き
(10/14)
無謀な体験教室
カテゴリ
日記
(68)
薪窯
(88)
教室
(228)
作陶
(2)
作品展
(16)
北杜の自然
(14)
過去ログ
2021年11月
(1)
2021年10月
(8)
2021年09月
(4)
2021年08月
(7)
2021年07月
(4)
2021年05月
(2)
2021年04月
(12)
2021年03月
(11)
2021年02月
(8)
2021年01月
(6)
2020年12月
(16)
2020年10月
(6)
2020年09月
(6)
2020年08月
(7)
2020年07月
(4)
2020年06月
(6)
2020年05月
(3)
2020年04月
(5)
2020年03月
(4)
2020年02月
(1)
TOP
/ 作陶
2016年09月16日
備前焼 火襷
私の師匠のところでは備前焼を15日間かけて薪窯で焼いていました。紫蘇色、胡麻、窯変、 桟切などはそのくらいの焼きが必要です。ただひとつ、火襷だけは電気窯でも焼けます。実験的に藁を敷いて焼いてみました。
土は備前の観音で、温度は12時間で1200℃、酸化焼成。こんな色に仕上がりました。まだ研究の余地がありそうです。
posted by 道楽窯主 at 22:00|
Comment(0)
|
作陶
2015年09月19日
素焼で始まった連休…
来週ちょっとした作品展があり、今頃になって作品を焼いています。素焼きの前に天日干ししていると、トンボやカミキリムシなどが作品に来て止まります。
素焼きしている間、ただ待っているのももったいないので、周りの草刈りをしました。きれいになったのが分かるでしょうか。
posted by 道楽窯主 at 22:49|
Comment(0)
|
作陶
☆☆☆☆☆
道楽窯HP トップへ戻る
検索ボックス
最近のコメント
さすが!「プロの技」
by metgipagibtio (08/12)
ピザ窯のページ
by tostamitmenfe (08/12)
目から鱗の「丸太の割り方」
by demptuphaugramcel (08/11)
「電気窯」絶好調
by almisosila (08/11)
アンパンマンとドキンちゃん
by inmasnediste (08/11)
タグクラウド
RDF Site Summary
RSS 2.0