2021年10月30日

3人で3種類の土

夕方からの教室は女性3名様で手びねりの予定でした。
ところが、教室に入るなり棚の作品を見て、それぞれが萩、赤土、白土の作品を手に取って放しません。
今日の最後なので3種類の土を用意して、電動ろくろに予定変更しました。
20211030_170009.jpg
土が違うと、ちょっとここを…などと土に触るといちいち手を洗わなければなりません。
20211030_170013.jpg
土によって多少作りやすさが違うはずですが、皆さん無事に形になりました。
左が萩土、右が楽赤土、手前が古信楽土です。
20211030_174543.jpg
多少の手間はかかってもご希望のものを作っていただき、満足していただくことが一番です。
ありがとうございました。
20211030_174455.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 教室

2021年10月14日

無謀な体験教室

「何か作りたいものがありますか?」
ここで普通は「お茶碗」「カップ」「お皿」なんて答えが返ってくるのですが、今日は違っていました。
「急須を作りたいんですけど。」
「………う〜ん。きっ、急須ですか。」
電動ろくろは何回か体験したことがあるのも幸いして4つのパーツは何とかできました。
そのパーツを組み合わせて急須の形になってきました。
20211014_172956.jpg
とりあえず蓋を削って。
20211014_173756.jpg
ぴったり合うように調整します。
20211014_174308.jpg
最後に大きすぎた蓋を少し削って全体の形を整えます。
20211014_175026.jpg
急須の完成です。
重さのことはさておき、急須らしくなりました。
同時に作った富士山形の湯飲みで、お正月にお茶を召し上がるそうです。
20211014_175142.jpg
時間の制約もある中で、電動ろくろ体験としてここまでできるとは思いませんでした。
最初で最後ということで…。
posted by 道楽窯主 at 23:30| Comment(0) | 教室

公民館活動解禁?


コロナの影響で公民館はしばらく使えませんでした。
久しぶりの公民館。
N公民館の家庭教育学級4名様です。
みなさん作りたいものがはっきりしていて意欲満々。
こちらはフラワーベースです。
20211014_105243.jpg
この設計図を見ながら次々に作品ができていきます。
20211014_105932.jpg
大皿に挑戦。
粘土1kgではこのくらいが最大でしょうか。
20211014_105302.jpg
玉づくりで抹茶茶碗。
だんだんお茶碗の形になってきました。
20211014_105224.jpg
花器をいくつか作りました。
背の高いものは難しいのですが、しっかり形になりました。
20211014_105951.jpg
作品へのこだわりと熱意が感じられた2時間でした。
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 教室