2020年12月26日

さようなら「ハイゼット」・ようこそ「キャリー」

2010年に買ったハイゼットの軽トラがあちこち不具合が出てきてついに買い換えることにしました。
平成5年(1993年)の車なので、その時すでに車齢17年でしたが、丸太を山のように積んで腹を擦りながらよく走ってくれました。
今でも走りは快調です。
20201226_101530.jpg
みんなに見送られて出発。
長野市のちょっと先まで行って、新しい車と交換して帰ってきました。
20201226_101545.jpg
今度は平成13年のキャリーです。またまた車齢19年ですが、走行距離も少なくまだこれからです。
丸太運びに必須のパワーゲート付きで、荒れ地にも入れる4WDです。
i-img1024x768-1607082106vg43be800425.jpg
途中で軽トラの規格が変わったようで、以前より運転席が広くなりました。
荷台の幅も少し広がっています。
これで少しは快適に薪運びができると期待しています。
i-img1024x768-1607082095vtnzfi870409.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 日記

2020年12月20日

立ち上がれ!鉄人

久しぶりに手びねりの体験です。
ご主人は鉄人28号を作りました。
幼稚園の頃に番組が始まるとテレビの前に正座して見ていたそうです。
20201220_165626.jpg
記憶だけを頼りに形を作っていきます。
細部までかなり忠実に表現されています。
20201220_165836.jpg
鉄人が倒れてもなお立ち上がって敵に向かっていく姿を表現したそうです。
鉄人28号について熱く語ってくださいました。
どんな色に仕上げればいいのか、ゆっくり考えます。
20201220_175152.jpg
奥様はお客様をもてなす菓子皿を3ミリのたたら板で10枚作りました。
普通は薄くても5ミリですから極薄です。
焼き上がりが予測できないお二人でした。
20201220_165647.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 教室

2020年12月19日

「宝の山」に感謝!!

朝は玉諸地区で柿の木をいただいて山に向かいました。
あと軽トラ2回分くらいありそうでした。
午後からは先週S様が話してくださった赤松を見に行きました。
S様のご案内で現地へ。
ものすごい量の丸太です。
20201219_142319.jpg
しかも適当な長さに玉切りしてあります。
持ち帰って割るだけという夢のような丸太、しかも松食い虫の被害に遭っていない生の松。
こんな上物は久しぶりです。
来週からせっせと運んで割ります。
20201219_142331.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 薪窯