2020年10月31日

続々と出てくる力作(窯出し)

一週間冷やして窯出しです。
たくさんのヤジ…いや、お客様が集まってくださいました。
みなさん真剣です。
作品が出るとそれを囲んでああだこうだと話が弾みます。
P1060046.jpg
まず入り口のレンガを外します。
P1060040.jpg
なかなかいい感じに焼けたたくさんの作品
DSC_9807.jpg
倒れてしまったOさんの壺も、側面から大量の灰が降っていい感じに焼けました。
よかった、よかった。
DSC_9810.jpg
特別室に置いたKさんのぐい呑みも、今回はよく焼けました。
DSC_9860.jpg
いっぱいに詰めた捨て間も期待できそうです。
DSC_9867.jpg
捨て間はとても狭いので、作品を出すときはKくんの出番です。
いつもご苦労様です。
後ろからで失礼!
DSC_9872.jpg
久しぶりに素晴らしくよい焼きでした。
窯焚きにお手伝いいただいた皆様に感謝。
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 薪窯

2020年10月25日

窯焚き終了A

1100℃を超えると窯の中が眩しいくらいです。
焚き口に薪を近づけただけで火がつきますので、手早く薪を投入します。
DSC_9719.jpg
中の作品は明るく輝き、表面は溶けた灰のために光っています。
DSC_9747.jpg
周りが暗いので、夜は特に炎の明るさが目立ちます。
DSC_9731.jpg
毎年恒例、3日目の夜に窯の横の穴から作品を取り出しました。
窯の中では比較的条件の悪い場所ですが、それでもそこそこ灰が降って溶けていました。
DSC_9738.jpg
温度計は2台使って、窯と捨て間を測ります。
そろそろ終了です。
DSC_9786.jpg
窯が終わったら捨て間です。
はじめは細割りを、だんだん太い薪を入れていきます。
最後に炭を入れてすべて完了。
DSC_9794.jpg
ミレーは日向でお昼寝。
4日間たくさんの人に撫でてもらって嬉しかったようです。
お疲れ様。
DSC_9783.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:30| Comment(0) | 薪窯

窯焚き終了@

22日午前5時に待ちきれずに点火しました。
最初のうちはロストルの下からたき火のように炙ります。
会話しながらのんびりと…
DSC_9625.jpg
温度が上がらなくなると今度は上の口から入れます。
まだ軍手で十分です。
DSC_9643.jpg
この頃になると窯の中が炎で明るくなります。
もう作品に灰が積もってきているのが見えます。
DSC_9629.jpg
温度が上がってくると熱いので、手袋は2重、顔には面を付けます。
薪もたくさん使うようになります。
DSC_9653.jpg
窯の上にある穴から炎が上がるようになり、これが窯の中の様子を知る手がかりです。
DSC_9673.jpg
もっと温度が上がると手早く薪を放り込まないとやけどしそうに熱くなります。
窯の蓋を開けると炎の反射であたりが真っ赤になります。
DSC_9666.jpg
手の空いている人は最後の横くべに備えて、小割を作ります。
DSC_9701.jpg
(窯焚き終了Aへ続く)
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(2) | 薪窯