2020年07月18日

休業中のお仕事(その2)

今日も雨で薪割りは中止です。
小屋づくりの続きを…。

土台の上に金具を使って柱を立てました。
まだ垂直がとれていません。
20200618_084414.jpg
梁を取り付けてだんだん形ができてきます。
本当はこんなに高さが必要ないのですが、上にたくさん棚を作ってものを置けるようにとの設計士さんのご配慮です。
20200620_182456.jpg
次に屋根の準備です。
ここから屋根の作業は高いところで一番大変な作業でした。
といっても、ほとんどT棟梁が上ってくれましたが。
20200624_125242.jpg
コンパネを張って、その上にアスファルトルーフィングを敷いて、屋根材を止めました。
屋根ができると一安心。
窓と扉を取り付けて、最後にサイディングで外壁を仕上げて一応完成です。
大勢の皆さんのお力を借りながらここまで来ることができました。感謝。
これから中に棚を作って、電気工事をしてもらいます。
使い始めるまではもう少しです。
20200713_130548.jpg


posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 日記

2020年07月15日

手びねりで楽しく

午前はある公民館の小四家庭教育学級の皆さんです。
公民館に出張するが多いのですが、今日は4名でお越しになりました。
工房の方が道具もそろっていて作品作りには便利です。
20200715_103439.jpg
1Kgの粘土を小分けにして、小皿、小鉢、一輪挿しなどを作りました。
手びねりは自分のペースでゆったり楽しく作れます。
20200715_104545.jpg
作りたいものがはっきりしていたので、納得のいく作品ができたようです。
いろいろあって楽しそう。
最後に迷いに迷って色を決めて終わりました。
20200715_115558.jpg
午後からは月2回のリバーシティ陶芸教室。
こちらは2月から手びねりで様々な作品を作ってきましたが、ここで電動ろくろを経験していただくことにしました。
2人なので1台持って行って交代で作りました。
20200715_144033.jpg
お二人とも初めてでしたが、小鉢やカップが2個ずつできました。
でも、50Kgもある電動ろくろを運ぶのは大変です。
削りの次回は工房に来ていただくことにしました。
20200715_144043.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 教室

2020年07月14日

休業中のお仕事(その1)

4月、5月は体験のお客様もほとんどなく、時間がたくさんあるので念願の窯小屋づくりを始めました。
今は工房の中に窯があるので、窯焚きをすると夏場は暑くて教室が使えません。
工房と焼成室を分けることは以前からの計画でした。
地面をすき取って採石を入れました。
捨てコンを打って小屋の部分にブロックを並べました。
20200515_082320.jpg
採石をならして転圧しました。
ついでに余った採石を駐車場にも入れました。
20200526_095818.jpg
メッシュを敷いて生コン車の到着を待ちます。
20200527_095453.jpg
作業の進行に合わせて生コンを下ろしてくれます。
余った生コンを通路にも流しました。
1590716061778.jpg
この作業は素人ばかりだったので大失敗。
表面がでこぼこになり、後でモルタルで修正することになりました。
こういうのを二度手間というのでしょうか。
20200529_094101.jpg
なんとなく土間らしくなったので、いよいよ建物にかかります。
S社長からいただいた大量の9p角の材木が登場。
土台を回します。
休業中のお仕事(その2)に続く。
20200616_084006.jpg

posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 日記