2020年06月25日

薪窯にもどうぞ…

ほったらかしの湯で2連泊のキャンプ中のお二人。
電動ろくろで茶碗、カップ、小鉢を作りました。
終わってから、朝ドラのスカーレットや薪窯の作品などの話で盛り上がりました。
興味があったら薪窯用に作品を作って、窯焚きにも参加すると楽しいですよ。と勧めておきました。
ついでに、バンガローもあるしキャンプもできます。…と。
20200625_145919.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 教室

2020年06月14日

一番長ーい!生徒さん

道楽窯創立以来の生徒さんです。
毎月いらっしゃいますが、皆さん土があれば自分でどんどん作ります。
20200614_134924.jpg
Iさんは薪窯に入れる大きな鉢が今日で完成です。
20200614_134934.jpg
奥様は寄せ植えの植木鉢。
20200614_134937.jpg
Yさんは大皿と取り皿3枚。
20200614_134941.jpg
Oさんは鉢カバー。
今日もがんばっていい作品ができました。
20200614_134949.jpg
posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 教室

2020年06月12日

また今日も陶芸ですか?

SさんとIさんは5月からほぼ2週間に1回、神奈川からいらっしゃいます。
あちこちで電動ろくろの修行をされているようで、前回、前々回は茶碗や皿を作られました。
今回はその作品が素敵に仕上がっていました。
103595747_1546405532203800_4020300748545369179_n.jpg
今日は手びねりで花瓶、お皿、ぐい呑みなどに挑戦です。
20200611_142022.jpg
電動ろくろとは違った楽しみを十分に味わいながら作られているようでした。
20200611_142005.jpg
味のあるぐい呑みが並びました。
20200611_151343.jpg
蛙さんの花瓶と重なりをつけたおしゃれなお皿の完成。
今日の陶芸教室は終わりました。
20200611_142122.jpg
ところが、夜になってお電話が。
「明日は空いていますか?」
次の日は違う体験をするつもりでしたが、やっぱり陶芸を…ということになったようです。
2日連続でいらっしゃる方は珍しいです。
今日は土を変えて赤土で粉引のお茶碗や小鉢、お皿を作りました。
20200612_120250.jpg
マスターは、お通しに使う長皿をたくさん。
20200612_120307.jpg
全部形が違います。
お客さんに喜んでもらって、お店も繁盛間違いなしです。
20200612_131402.jpg



posted by 道楽窯主 at 23:00| Comment(0) | 教室